今こちらのページをご覧になっているあなたは、ご自身が管理されているお墓について、今後どうしようか考えていらっしゃるのでは、と推察されます。
自分が元気なうちに自分の代で墓じまいをしてしまおうか・・・とお悩みになられているかもしれません。
そこには自分の代で近親者や先祖の供養を終わらせてもよいものだろうか、といったある種罪悪感に近いものもあるでしょう。
しかし実際に墓参りに行くたび、まわりのお墓の数が減ってきている。
理由はともあれ、墓じまいをなさっているお家が多いのは事実でしょう。
少子高齢化の影響はお墓の管理にまで影響が出ているのですね。
家墓のご紹介
実は
あなたのご自宅にお墓を建てることができる
とお伝えしたら、あなたはご興味がわくことだと思います。
そしてそれが実現できるのです。
これは一般的に「手元供養」と呼ばれているものです。
その目的は…
- 故人の遺骨が、慣れ親しんだご自宅であなたをはじめとするご家族に囲まれながら安らかに眠 れるようにする
- あなたをはじめとするご家族も、故人にいつでも手を合わせて語り掛けることができる
これぞ究極のお墓参りといえるでしょう。
もちろん一般的なお墓のように墓石もあります。
これを「家墓」といい「かぼ」と呼びます。
すでにご存じかもしれませんが、ご自宅に家墓をしつらえた手元供養であればお墓の購入、その後の管理費などの経済的負担なども軽減でき、遠方へのお引っ越しの際にも一緒にお引越しすることが可能です。
また家墓は最高級の御影石を職人が心を込めて一つひとつ削り出し、丁寧に磨いて製作しております。
様々なデザインや大きさをご用意しておりますので体裁もよく、経済的負担を抑えながらお手元にてご供養ができます。
まずは公式ページも同時に確認されたい方は下記リンクからご覧ください。
費用について
それではまずは費用について具体的にみていきましょう。
上の紹介にもありましたように家墓はあなたのご自宅のダッシュボードの上などにしつらえることができる、とてもコンパクトなお墓。
その費用も永代供養を含め約10万円ほど。
昨今では一般的なお墓を1基建てると約150万からかかります(全国平均)から費用の面でもとても経済的。
たとえば一人用の家墓ですと、墓石本体と追加の彫刻や送料などを含めても約7万円~。
一般的なお墓のお値段と比べてもその差は大きいですね。
お墓を建てる費用を減らしたからといって、故人への思いが減るわけではありません。
いやむしろ、お家に墓をしつらえることで、大切な方のことをより強く思うようになれるのです。
ですから現在あなたが管理されているお墓を墓じまいしたとしても、家墓にすることで今後のお墓の管理や費用はもとより、日常生活の中でお墓参りが自然とできるのが最もよい点です。
お申し込み方法について
お申し込み方法も簡単です。
こちらのリンクから注文書に墓石、彫刻デザイン、墓石の彫刻などを必要事項を流れに沿って選択したあとオンラインにて申し込むだけ。
2~3週間後にはご自宅に新しいお墓が届きます。
その後はご遺骨などをお墓に移していただければ完了です。
なお、ご購入前にオンラインにてお見積もり取得も可能ですので安心して購入が検討できます。
あわせて骨壺や仏具なども販売していますので、同時購入も可能です。
ご相談も無料
とはいえ購入前に事前に相談したい方も当然いらっしゃいます。
そんな時はお電話でも問い合わせは可能です。
しかしLINEでのご相談をおすすめします。
使い馴れたLINEで相談していただけることで、ご自身の考えていることや先方からの回答が文字に残り、ご購入時の重要な検討材料になるからです。
ですからご相談はLINEをおすすめいたします。
またLINEのほうが気軽に相談できるというメリットもありますね。
実際の制作例
とはいえ家墓自体が小さな仏壇のようにまだまだ世の中に浸透していません。
イメージがつきにくい・・・とあなたは思っているかもしれません。
以下の写真をご覧ください。
まさにお墓ですね。
しかも場所も取らないので、ご自宅に仏間がなくても十分に設置が可能です。
実際にご利用の方の声からもご満足の声がたくさん届いております。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
これであなたも家墓についての事前知識がさらについたことかと存じます。
あとは下記リンクにお移りいただき、実際に家墓をご検討いただきご購入していただくだけ。
無料相談も受け付けていますので、お気軽にクリックしてみてください。
あなたの故人様への思いが家墓を通して届きますように。